[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は待ちに待ったスキップビートの発売でした(^^)
幸せすぎる!!
待てなくて電車の中で読んでしまったよ。
恥ずかしい?恥ずかしいよね。
でも、気にしてられるか!しゃーんなろー!
面白かったです。
早く続きが読みたいです。
そういえば。
今日はニノのドラマ「フリーター家を買う」でしたね。
ニノの演技がうまかった。
うちの弟にそっくりで(笑)あ、顔じゃなくて、態度とかがね。
だから、とても自然だったと思うのです。
さすがニノ!
友人はボロクソ言っていたけど、私は良かったと思うよ(^^)
でも、内容はちょっと重いんですよね。
ちょっと考えさせられたなぁ。
お母さん(浅野さん)の笑顔をみていたら、泣けてきた。
あれはお父さん(竹中さん)が悪いよね。
まぁお父さんも悪い事をしているとは思っていないんだろうけど。
人の気持ちに鈍感な人ってかわいそう…と思ってしまった。
とかいう、私も気を付けていきたいな、と思うのでした。
来週も見るぞ!
セイジ(ニノ)がんばれ!
久しぶりに、iTunesを起動しました。
何の為に起動したかというと。
嵐の曲を聴くためだったりします。
いい加減に覚えないと!と思って。
友人に課せられた宿題なのです(^^;)
とりあえず、
私が好きな曲は…。
モンスター(PVが好き!かっこいいですよね)
リフレイン(1メロが好き。サビよりも1メロ!)
トルゥース(英語書けなかった…。でも好き。大野君ソング)
静かな夜(大野君ソング)
ビューティフルデイス(ピアノで弾くとすごく素敵。オルゴールにしても素敵曲)
この5曲かなぁ。
他も素敵なんですけど、好きな曲はこの5曲です(^^)
とりあえず。この5曲だけでもマスターする!
うし、がんばれ。私の頭!!
頭の中のメモリーをデフラグして何とか詰め込む!
外付けハードティスクをだれかください。
私の頭に装着してください!
とまぁ、馬鹿な話は置いておいて。
こんなにも、嵐の曲の話をしているのに。
今聞いている曲が「結ンデ開イテ羅刹ノ骸」だったりする。
すみません、すみません。
目がつい、違う方を見てしまうのです。
だって、初音かわいいのだもの~。
寝るときには嵐に戻るから許して…友人よ…。
話は変わりますが。
ブログのページのしまい方が未だにわからないのですが。
いろいろなブログをみていると、ほとんどの方は分の途中でページをしまっている(折っている)じゃないですか。
あれ、どうやってるんでしょうね?
忍者ブログはいろいろな事が出来るみたいだけど、機能ボタンが多くてよくわかりません。
マニュアルプリーズ。
…と思っていたら。
左下に「ブログマニュアル」っていうのを発見。
いまさらだけど、少し読んでみようかなぁ。
(2008年から始めて、初めてマニュアルを読む…)
少し前も描いてたって?
違うんですよ、お客さん!(←どんなノリだ)
今回は久しぶりにアナログなしのデジタルオンリーなんですよ。
だから、線もガッタガタ…。
ペンタブって本当に難しい。
手とかヘニョヘニョだよ…。
まぁいいのだ。描いた事に意義があるのだ。
もっと描いていけば、上手になる、かもしれない(汗)
画力、本当に落ちてないかなぁ。
と。しみじみ思う今日この頃。
あ。今回もあの、西洋柄の本を使いました。
無駄にユーリの服に柄が入っているのは。
せっかく買った西洋柄の本を使いたかったからです(笑)
というか。こんなデザインができる人ってすごいなぁ。
かっこいいです。大☆尊敬です!(←友人の真似)
あ。そろそろプリキュアが始まるので、失礼します!
知人に聞いた話なのですが。
プリキュアにジュディスがいるらしいんですよ。
髪が長くて、クールビューティなのだとか!!!
これは見なくては!でしょう!?
そんなわけで。失礼!!!
この前、掃除していたら。
シグマハーモニクスの資料が出てきました。
な、懐かしい!!!
はまっていたころ、実は推理ゲームとかに飢えていて。
夢中になってやりました。
強い悪魔(名前なんだっけ。敵のことです)から逃げながら動き回るのがとても大変だった。
あういう追われる系は怖くて苦手なんですよね。
しかも、敵のシンボルが黒くて怖いんですよ。
あと。推理物(?)であるから、結構人が死んでいくのも怖い。
皆殺しの巻~とか。惨殺の巻~とか。
怖いから、怖いから。
でも。怖いと思いつつ、夢中になってやっていました。
ちゃんと全クリしましたよ~。
内容をほとんど忘れているのがちょっぴり切ないですが。
おまけに。ソフトもどこに行ったかわからないけど(笑)
あとあと。DSも行方不明だけど~(だめじゃん)
あ~…本当、私のDSどこいっちゃったんだろう?
まぁ、今使っていないからいいんですけどね。
いつか、発掘しよう。